スタッフブログ
blog
blog
投稿者:千田 和也
こんにちは。
岩手県奥州市を中心に、自然の力を活かした家づくりを行う CHIBA HOUSE(千葉建設) です。
明治時代に入りました。

それまであまり人が住んでいなかった北海道を開拓し、人が住むようになりました。
おそらく当時は今より寒かったと思います。
現代人は風通しが良いだけの家に住めるでしょうか?
大昔の家って各部屋があるわけでもなく、イメージ的にはちょっとした小屋みたいな作りですよ。
茶の間の真ん中で、薪で火を焚く感じです。

この時代もまだ窓無いです。
多分寒すぎて死んでしまいます。
そんな家を少しでも暖かくするために、国が動き始め、法律(寒住法)までできました。
昭和時代に入ってやっと防寒住宅が建ち始めました。

防寒のために、おがくずなどを使っていたのですが、それが断熱材の始まりです。
段々、断熱材として進化し、断熱材は厚ければ厚いほど寒さがしのげると考え、どんどん厚くなっていきました。
北海道の家も当初の小屋に比べたら、格段に暖かくなったはずです。
この頃になると灯油ストーブも出てきています。

が、オイルショックのため灯油価格が高騰し買えなくなります。
ストーブを使わずに寒さから身を守るため、断熱材を入れれば入れるほど暖かくなると考えているので、さらに断熱材を厚くします。
しかし、どんなに厚くしても、効果がなく…。
その結果、新築してほんの数年の家の床が腐り落ちます。
それがいろんなところで頻発します。
そんなこと考えられませんよね。
なぜでしょうか。
続きはまた次回。
CHIBA HOUSE(千葉建設)では快適で安心な注文住宅をはじめ、リフォーム・リノベーションまで、幅広くご相談を承っております。


<営業時間>8:00~17:30
<定休日>第2・3・4土曜日/日曜日/祝日/弊社指定休日