こんにちは。

 

世の中にはいろいろな単位がありますね。

その中でも、この業界では広さや長さの単位をよく使うので、分かる方も多いかもしれませんが、今回は長さについてご紹介したいと思います。

↑↑お気づきかもしれませんが、ここまではほとんど前回のコピペです。

※注 今回ご紹介する単位も公式な書類では使えません。

 

広さがあったら長さもあります。

ということで、今日も始まります。

 

分(ぶ)

一分(いちぶ)=3.03

広さの単位にも一歩(いちぶ)ってありましたね。

 

寸(すん)

一寸(いっすん)=3.03 ※一分の10倍です。

 

寸とは親指の幅の長さが由来で、「ほんのわずかな長さ」という意味だそうです。

昔話の「一寸法師」は3㎝くらいだったってことですね。

 

尺(しゃく)

一尺(いっしゃく)=30.3 ※一寸の10倍です。

 

この単位は大工さんがよく使います。

親指と人差し指を広げた長さがおよそ15㎝、その2倍が1尺とされています。

測ってみてください、ほんとに15㎝くらいです。

 

間(けん)

一間(いっけん)=1.82 ※一尺の6倍です。

1010倍ときて、なぜ突然6倍なのかということは置いておいて、「間」は不動産や建築でよく使われます。

 

元々は柱と柱の間を「間(けん)」と呼んでいたのが始まりです。

寸や尺は中国生まれの単位ですが、間は日本でできた単位です。

だからこれだけ6倍なんでしょうか???

 

ちなみに一間(1.82m)×一間(1.82m)が一坪で、2枚分の広さになります。

 

 

 

最後まで書いてみて、別の内容が先行してまるで長さが頭に入ってこないという…。

でも実は結構便利な単位なので、覚えておくと良いかもしれませんね。

 

 

 

 

千葉建設の家づくりをもっと知りたい方へ


資料請求はこちら
 
お問い合わせはこちら
 
施工事例はこちら

 

 

1ページ (全26ページ中)